アルペンスキー授業の先陣を切って、本日5年生が小出スキー場で実施してきました。
昨年度は雪不足のために実施できなかった小出スキー場でのスキー授業。今年は豊富な雪の中で、思いっきりすべることができます。
多くのボランティア様、インストラクター様の協力を得て、安全で充実した1回目のアルペンスキー授業となりました。

アルペンスキー授業の先陣を切って、本日5年生が小出スキー場で実施してきました。
昨年度は雪不足のために実施できなかった小出スキー場でのスキー授業。今年は豊富な雪の中で、思いっきりすべることができます。
多くのボランティア様、インストラクター様の協力を得て、安全で充実した1回目のアルペンスキー授業となりました。

クロスカントリースキーの練習が本日よりスタートしました。小雨がちらつく中でしたが、次第に晴れて、適度に涼しい中、運動をすることができました。久しぶりのクロカンで、思い出しながら楽しんでいる子ども達でした。

1月14日(木)
6年生は伊米ヶ崎小学校の6年生とともに合同学習、兼小出中学校の教諭3名による出前授業。3名が組ごとに分かれ、英語科・理科・体育科の出前授業(合計3時間)をしてくださいました。先生方は中学校入門の(やさしい)授業を構成してくださいましたし、子どもたちは中学校の授業を肌で感じることができました。卒業まで2か月半、“ 春は遠からじ ” です。



本日、講師をお招きして、ダンス教室を行いました。
曲は「MR,パーカージュニアのテーマ」。
9種類の振り付けがあり、覚えられるか心配な3年生の子どもたち。
講師の先生の分かりやすい説明と練習方法で次第に踊りをマスターしていきました。
時間のおわりにはステージ上で発表しました。
「楽しかった。」と声をそろえていました。
寒い体育館でしたが、最後は外着を脱ぐほどに熱くなっている子どもたちでした。

2月7日(金)に予定されている魚沼市小学校親善クロスカントリースキー大会に向けて、課外クロカン部の活動が12月から行われています。4~6年生34人の子どもたちが参加しています。
今日は今シーズン初めてのスキーを履いての練習でした。土曜日の活動でしたがたくさんの子どもたちが参加して、クロスカントリースキーの滑りを確かめながら汗を流していました。

今日から3学期がスタートしました。
冬休み中に頑張った書き初めなどの宿題を抱えて、子どもたちは元気に登校してきました。
始業式では、校長先生から「えと」のお話がありました。
各学級では、冬休み中にあった出来事や新年の抱負などについて、発表しあう様子が見られました。

81日間の2学期が終了しました。
もともとは1学期に実施する予定だった修学旅行、魚沼尾瀬学校、大運動会を9月10月に実施し、11月は音楽発表会、12月は青空子ども会祭りと盛りだくさんの2学期でした。様々な行事や授業、そして地域の方々や仲間との関わりを通して心も体も大きく成長できました。
終業式では、2年生、4年生、6年生の代表児童から2学期頑張ったことを発表してもらいました。校長先生からは、心が温かくなった数々の子どもたちのエピソードのお話がありました。さらに、1,2学期を振り返るムービーも上映していただきました。そして、「冬休み中は、家のお仕事を進んでやりましょう!」というお話もありました。
今日は天気もよく、グラウンドで雪遊びを楽しむ学年も見られました。
明日から冬休みです。車、雪、水などの事故や、不審者やお金に関わる事件に気を付け、充実した年末年始を過ごしてほしいと思います。

今日の放課後、青空みまもり隊(スクールガード)の皆様からお集まりいただき情報交換会を実施しました。
子どもたちの安全な登下校のために毎日交差点などで見守り活動をしていただいているみまもり隊の皆様、本当にありがとうございます。
情報交換会では、「あいさつがとてもよくなってきている」「横断歩道の渡るときは注意が必要」「雪が降り、消雪パイプの水に気を取られている子どもが多い」などの話題が出てきました。
また、小出警察署生活安全課の樋口課長様からは、不審者情報、特殊詐欺に注意、新型コロナ対策についてのお話がありました。
今日から一気に冬景色になりました。一人一人が「命を守る」ことを心がけ、登下校を安全にしてほしいと思います。

今日は、人権擁護委員の皆様が来校され「人権教室」を行ってくださいました。
内容 いじめ、仲間はずし
講師 松木 譲 様
内容 心のバリアフリー(共生社会)
講師 桜井 忍 様
内容 みんな仲良し(よみきかせ)
講師 細井 雅子 様、 丹羽 幸代 様
講師の皆様からは、
など、心に残るお話をしていただきました。
人権教室の後は、各教室で振り返りを行い、感想を書きました。
明日12月10日は、人権週間の最終日であり「世界人権デー」です。ぜひご家庭でも、「人権」について話し合っていただけるとありがたいです。

「お店の当番の方も楽しかったです。」
「たくさんお客さんが来てくれて嬉しかった。」
「6年生のお店がすごかった。」
などが、3年生の青空子ども会祭りの感想です。
高学年のお店がの工夫はさすがの一言です。
思いもよらない発想や優しいお店の案内の仕方などは、来年にまたお店を計画するときの目標となりました。
また、自分たちのお店を運営してみて、思い通りにならなかった点もあるようですが、それ以上に、多くの人たちを楽しませることができたことへの満足感や達成感が大きかったようです。1組も2組も楽しいお店でした。
