6月3日(水)低学年の持久走記録会
絶好の天候の中、持久走記録会を開催しました。体力の回復と走ることの気持ちよさを感じることをねらいとしました。
最後まで完走しました。転倒しても起き上がって走りました。ゴールしてから順位カードを見せてくれました。グラウンドに横になりました。くやし涙を見せました。
めあて達成に向けて精一杯走り続けた態度は本当に素晴らしかったです。明日、明後日と中学年・高学年の記録会が続きます。

6月3日(水)低学年の持久走記録会
絶好の天候の中、持久走記録会を開催しました。体力の回復と走ることの気持ちよさを感じることをねらいとしました。
最後まで完走しました。転倒しても起き上がって走りました。ゴールしてから順位カードを見せてくれました。グラウンドに横になりました。くやし涙を見せました。
めあて達成に向けて精一杯走り続けた態度は本当に素晴らしかったです。明日、明後日と中学年・高学年の記録会が続きます。
小出小学校職員の長澤先生によるリコーダー教室が行われました。
ビデオの画像「ピタゴラスイッチのテーマ曲」を見たり、
リコーダーの持ち方を教えてもらったりしました。
楽しい一時間でした。
今日から、墨汁と筆を使い始めました。
筆のもち方、始筆と終筆。
基本から丁寧に、確認しながら行いました。
良い天気でした。
小出小から見て、南の方面に町探検に行ってきました。
「小出郷文化会館」や「かたっくり」といった公共施設、
響きの森公園がありました。
みんなで、公園を散策しました。
3年1組遊び係のイベントです。
クラスのみんなで楽しくリレーしました。
イベントで絆を深めました。
ありがとう、遊び係。
さわやかな一日でした。
試走をしました。
みんな元気に走りました。頑張りました。
学校から見て、「北方面」に町探検に行ってきました。
公共施設がたくさんありました。
清水川辺神社、体育館、新しい市役所など。
雨に降られず、元気に歩いてきました。
昨年、瓦で花壇を整備していただいたアヤメが満開となっています。
約50mに渡る紫の花壇は、グラウンドを走る子どもたちを見守るかのようです。地域の皆さんもぜひご覧ください。
本日、初めての習字の授業が行われました。
始めて使う道具を見て、ワクワクの子ども達。
まずは、道具の名前確認。次に、置き方。
みんな楽しそうです。
なるべく、服を汚さないようにがんばりましょう。
理科では、植物の発芽と成長を観察します。
3年生は、「ひまわり」と「ほうせんか」です。
先週、種をまきましたが、もう発芽しました。
すばらしい生命力です。
もう少し観察したら、河川敷の畑に移植します。
夏には、元気いっぱいのヒマワリが咲き誇る、はずです。
異常気象がなければ・・・