5月9日(月)あいさつ運動に向けて
昨年度は子どもたちの「自らよくなろうとする」「生活をよくしようとする」姿勢が随所に見られ、うれしくなりました。例えば、あいさつ運動に6年生はキャラクターに扮する、2年生はあいさつロボを登場させる、4年生は当番でなくても進んで玄関前に立つ、などの姿がありました。
さて、今日も子どもたちは何やら準備を進めていました。これからの取組に期待をしてしまいます。もちろん演出のみならず、日常のあいさつも「明るい声で」「いつでも」「さきに」「つづけ」ていきたいものですね。



5月9日(月)あいさつ運動に向けて
昨年度は子どもたちの「自らよくなろうとする」「生活をよくしようとする」姿勢が随所に見られ、うれしくなりました。例えば、あいさつ運動に6年生はキャラクターに扮する、2年生はあいさつロボを登場させる、4年生は当番でなくても進んで玄関前に立つ、などの姿がありました。
さて、今日も子どもたちは何やら準備を進めていました。これからの取組に期待をしてしまいます。もちろん演出のみならず、日常のあいさつも「明るい声で」「いつでも」「さきに」「つづけ」ていきたいものですね。
5月7日(土)PTA環境部整備作業 ~グラウンド整備と窓拭き~
行楽日和の土曜日。約130名の保護者と子どもたち、教職員が集合し、力を合わせて学習環境を整備しました。石拾いや除草、ガラス窓拭きなどで勤労奉仕の心と肉体労働をたくさんいただき、おかげさまで動きやすいグラウンドと明るい教室へと変貌しました。ガラス拭き作業は、令和元年度以来でした。
たいへんおつかれさまでした。
ありがとうございました。
5月6日(金)ヨイヨサ練習開始
音頭取り2名、太鼓たたき1名の地域講師をお迎えし、ヨイヨサ練習が始まりました。子どもたちは意欲にあふれ、1回目とは思えない本格的な練習となりました。太鼓が少し速くなるところは「若い小学生だから当然のこと。子どもらしくて」と受け止めていただき、今後の指針となりました。
ありがとうございました。
5月6日(金)。3連休明けの2日(月)以来、そして再び3連休明けの今日。
「元気だったかな?」「どんなお休みだった?」
さわやかな5月の陽気。休養、楽しさ、リフレッシュの体験、ちょっぴりのさびしさなど、さまざまな思いを詰め込んだランドセルを背負って登校しました。すぐさま仲間と話し込む様子もあります。
2年生は早速、プリムラに水をあげていました。「ぼくの花、元気になってきたよ」「土曜日と日曜日の分まであげようっと」
今日から少しずつ運動会の準備が始まっていきます。
4月 1年生を迎える週間
入学したばかりの1年生。6年生は最上級生として、1年生の朝の支度や給食配膳、絵本の読み聞かせなどさまざま学校生活をサポートをしています。1年生ももちろん3月までの園生活では年長児でしたから、大きなお世話にはならないように配慮しながら、必要なところを支えていきます。
6年生のみならず地域の協働ボランティアの方々からも、給食配膳や下校引率・見守りのご支援をいただいています。本当にありがとうございます。
こうして、学校も地域も1年生を児童会の大切なメンバーとして迎え入れていきます。
4月27日(水)5年生 育苗施設の見学
各地でまもなく始まる田植え。「苗半作」と言われる大切な育苗。5年生はJA北魚沼カントリーエレベーターにて育苗施設を見学し、説明を受けました。培土の準備から苗箱への種子まきまで、ほぼ機械化されています。苗箱を高温多湿の部屋で発芽させます。
丁寧なご説明の後、子どもたちから質問しました。「働く人の数は」「発芽させる部屋の温度は」「育てている苗から実る収穫量は」「工夫や苦労は」など。
ちなみに、人数は7名、温度は30℃です。収穫量は64,300俵(3,858,000kg)で、約10万人の子どもたちの体重と同じ重さという事実にびっくりです。
JA北魚沼の皆様、お世話になり、ありがとうございました。
4月25日(月)
年度初め、青空みまもり隊の結団式をしました。交通安全を支えていただいている見守り隊の方々と情報交換をし、隊長から「事件や事故防止のため、できる時に、できる場所で、できる方法で子どもを見守る」ことを確認いただきました。「自身がけがなどないように」「明確な言動と、言動には配慮を」との配慮事項もお話いただきました。
その後、各町内子ども会に参加していただき、子どもたちと顔を合わせ、メッセージをいただきました。5年ぶりに改訂しました「子ども110番の家」マップも、完成と同時に配付いたします。子どもたちを見守る風土に感謝申し上げます。
4月22日(金)
学習参観から学年・学級懇談会、PTA総会まで開催しました。保護者の皆様との出会い、入学と進級を果たした子どもたちの学習参観、PTA活動のスタートという、いずれも大切な行事。TV中継で分散会場にて、と万全の感染症対策を講じる中、PTA総会を3年ぶりに実現することができました。
保護者の皆様は参観時、ディスタンスを取ったり、時間を見て譲り合って出入りしたり、子どもたちの活躍に廊下から拍手を送ったりされていました。懇談会では新学級担任と面識をもてたり今後の経営方針に耳を傾けたりしていただきました。PTA総会では役員が順にテレビカメラの前にお立ちいただき、滞りなく進められました。おかげさまで、ありがとうございました。
保護者の皆様と学校教職員と一緒に手を携えて教育活動を進めてまいります。
保護者の皆様
本日午前、小出小学校の児童が検査を受け、陽性が確認されました。
市教委・学校医と協議し、学年内の接触があったため該当の学年を4月18日(月)まで学年閉鎖とする」との指示を受けました。なお、学年閉鎖のある学級にきょうだいがいる場合は、健康状態をご確認の上、登校可能です。該当学級以外の学級については、感染症対策をとりながら通常の授業をします。
留意点
誰もが感染する可能性があります。相手の立場を理解し、冷静に、思いやりをもって行動しましょう。自分が中傷や差別等を行わないだけでなく、周りで差別等につながる発言や言動があったときにはそれに同調せず「やめようよ」と声をあげましょう。
小出小学校
保護者の皆様
昨日午前、小出小学校の児童が検査を受け、陽性が確認されました。
市教委・学校医と協議し、該当の1学級を4月18日(月)まで学級閉鎖とするとの指示を受けました。なお、学級閉鎖のある学級にきょうだいがいる場合は、健康状態をご確認の上、登校可能です。該当学級以外の学級については、感染症対策をとりながら通常の授業をします。
留意点
誰もが感染する可能性があります。相手の立場を理解し、冷静に、思いやりをもって行動しましょう。自分が中傷や差別等を行わないだけでなく、周りで差別等につながる発言や言動があったときにはそれに同調せず「やめようよ」と声をあげましょう。
小出小学校